https://togetter.com/li/2488192 #Togetterより

こういうデザインを考える奴が、展示会で子供を燃やしたり、密閉された空間で自動車のエンジンをかけて一酸化炭素中毒になったり、糸を引くマフィンを売ったりするんだろうなぁ…
https://togetter.com/li/2488192 #Togetterより
こういうデザインを考える奴が、展示会で子供を燃やしたり、密閉された空間で自動車のエンジンをかけて一酸化炭素中毒になったり、糸を引くマフィンを売ったりするんだろうなぁ…
https://www.youtube.com/@SHAKAch_CLIPS 【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋より
前半は個人事業主全般に当てはまるな。気が付いたらなっちゃってたんだよなぁ…。他に選択肢もなかったし
後半はまぁ、仕事が好きで好きでしょうがない人は幸福なんだろうなって感想しかない。俺自身は今の仕事好きでやってるわけじゃないし
最後の「自由」ってのは同意しかないかな。好きな時に遊べるし好きな時に寝れるし何ならエロ動画見ながら作業できるし。まぁ収入が減ってカツカツになる「自由」もあるんだけど
配信者の始め方に関しては、今はホロライブとかも個人系VTuberとか元アイドルとか、そういう実績のある人しか採用してないし、やっぱ個人系から始めて経験を積むのが確実なような気はする
https://togetter.com/li/2487593 #Togetterより
FIRST STAGE PRODUCTION、通称いちプロのアドトラック
まとめのタイトルでは「グレー」ってなってるけど、いわゆるLEDビジョン(電光表示装置等により映像を映し出すもの)を「車体外面に表示・設置」した車両で道路を走行することは都条例で禁止されてるから、完全にアウトなんじゃないかな。まぁ今後の進展を生温く見守るか
「東京都の広告宣伝車規制に関する説明会(令和6年3月)」への質問に対する回答について
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/koukoku/sendensha/pdf/kaitosetumei.pdf 東京都より
車体外面への表示・設置が禁止される広告物等について、「電光表示装置等により映像を映し出すもの(LEDビジョン等)など、運転者の注意力を著しく低下させるおそれのある広告物等」とあるが、トラックの車体(両サイド)に設置したLEDパネルに静止画で広告宣伝を表示することは可能か。
車体外面に設置したLEDビジョンに表示する映像については、動画・静止画、照度、デザインにかかわらず、表示を禁止しています。
なお、上記規定は、LEDビジョンを搭載した広告宣伝車が、道路以外の場所(イベント会場等)において停まった状態で、置き型の大型ビジョンと同様の使用をする場合について禁止するものではありません。
https://togetter.com/li/2487707 #Togetterより
カーシェアがノールック車線変更でポルシェに突っ込んだ事故。ツイートじゃ直前に煽られたみたいな話になってるけど、動画を見る限り特にそんなことはなくて、単に前走車に続いてトラックを追い越すつもりで車線変更してぶつかったっぽい
まぁ相手がバイクだったら、ポルシェの修理代とは比較にならないほどの治療費がかかる場合もあるんだし。相手がポルシェで良かったな
カーシェアの保険がどうなってるのか知らんけど。ポルシェ乗りなら有能な弁護士雇うくらいの人脈と資金はあるだろうし、かかった修理代はしっかり請求してきそうだな
https://togetter.com/li/2487755 #Togetterより
ナンジャモ検定的な
ただ、先天的なのはともかく、今まで何でもなかったのに突然色覚異常になった場合は、網膜疾患や脳疾患が原因になってることがあるらしく、病院で検査する方が良いらしい
後天色覚異常
https://bunko-eye.jp/後天色覚異常 金沢文庫アイクリニックより
https://ciatr.jp/topics/45014 ciatrより
千と千尋について調べてたら、「“豚”はバブル時代の人々のメタファー」だとか言われてて笑った。この記事を書いた人はバブル世代に一体何をされたんだよ…
【考察②】“豚”はバブル時代の人々のメタファー?
宮崎駿監督が千尋の両親を豚にした背景には、公開当時の時代が関係すると思われます。「千と千尋」が公開された2001年は、90年代前半に起きたバブル崩壊後の約10年間、“失われた10年”などと評されていた時代でした。
作中と現実の年代が同じと仮定すると、両親は最もバブルの恩恵を受けた世代。当時の世の中は金とモノであふれかえり、望めば何でも手に入りました。屋台の店員がいなくとも、「金はあるから後で払えばいい」と言い放つその貪欲さを監督は豚の雑食性に例えたのでしょう。
豚は雑食でよく肥える性質などから富の象徴とされますが、人間によって猪が家畜化された動物であり、“喰らい尽くされる”側でもあります。
欲深さから身も心も豚に侵食され、理性ある人間に戻れなくなった両親。その姿はバブル期の甘い汁を吸い豚のように肥えた自分に気づかず、崩壊後の不景気に嘆く人と重なります。宮崎監督は今なお金に固執する彼らのメタファーとして、両親やその他の豚たちを描いたのです。
なお、さらに調べてみたところ、千尋の父がバブル世代であることを示すセリフもあるらしい
やっぱり間違いないな。テーマパークの残骸だよ、これ。90年頃にあっちこっちでたくさん計画されてさ。バブルがはじけてみんな潰れちゃったんだ。これもその一つだよ、きっと。
ちなみに自分はこの作品を見たのは1回だけ。配信されてないし、テレビ持ってないし、DVD買ってまで見返したい作品でもないな