片腕の乗客「侮辱的だった」…「非常口座席移動要請」を巡りシンガポール航空が謝罪

https://japanese.joins.com/JArticle/302130 中央日報より

旅客機の非常口座席に座る客は緊急時に他の乗客の避難の手助けを依頼されるから、そういう援助をきちんと提供できる人が座ることになってるんだよな。言い換えると、この女性は万が一の時に他の乗客を危険に晒す可能性を無視して乗務員にクレームを付けてるってこと。こういうことが起こるたびに身体障害者に対する世間の目が厳しくなるって自覚がないんだよな

トラック2台が「連続逆走」 あわや正面衝突の危機…

https://www.youtube.com/@FNNnewsCH FNNプライムオンラインより

https://www.youtube.com/watch?v=c91iPa2S8bw

番組がトラックの運送会社に問い合わせたところ、危険な逆走があったことを認めた。 そのうえで、「弊社のドライバーが危険な運転をしたことは、誠に遺憾であり、男性ドライバーらに心よりおわびを申し上げます」と回答した。

謝罪だけで、運転手2名への処罰に関する言及はなしか

まじで子供増やしたいなら転勤制度法律で禁止して欲しい。 2人目作ろうかといった夫婦が単身赴任、結婚しようとしていたカップルがバラバラ。 転勤ってなんのメリットあるの?

https://togetter.com/li/2102148 #Togetter @togetter_jpより

コメでも言われてるけど、配偶者が専業主婦なことが前提の制度だよな。共働きが多数派の令和の時代だと、子供・結婚を諦めるか転勤のある会社を辞めるかの二択しかない

まぁ現代日本は企業向けに最適化された国だしな。個人の生活や幸福を軽視し続けた結果が子供を作らせない・育てさせない・教育を受けさせない今の社会なわけで、その結果人口も減って経済力も国力も落ち込んだ挙句、個人を犠牲にしてまで優遇したはずの企業経営すら苦しくなってるんだから笑える

海外みたくベビーシッターや家政婦がもっと一般化して、その料金に公的支援が加われば、配偶者が単身赴任した後のワンオペ育児ももう少し楽になるんだろうけど。世間体を気にしすぎる上に変化を毛嫌いする日本人の国民性だと、シッターも家政婦も普及しそうにないな

『鍋に弾丸を受けながら』に登場した「引くほど身体に良い」謎のペーストを空輸した人の感想…本当に引くほど効果があるらしい

https://togetter.com/li/2102253 #Togetter @togetter_jpより

こんだけバズってるんだしどこかの会社で輸入しないかな

この漫画も尼で試し読みしたらけっこう面白そうだった。一巻832円もするし買わないけど。誰かアニメ化してくれないかな

…と思ったら、このKING MACUNが紹介されてる第7話は無料で公開されてた

https://comic.webnewtype.com/contents/nabetama/ コミックNewtypeより

2000円近く払ってでも劇場で映画を観る理由は?→「非日常体験を買っている」「家だと集中できない」などさまざまな声集まる

https://togetter.com/li/2102394 #Togetter @togetter_jpより

一時期週一くらいのペースで映画館行ってたけど、ほどなく映画館で映画を見るという行為が日常的なルーチンワークになってしまって飽きて行かなくなった

まぁ映画に限らず何でもそうなんだけど。バイクにリターンしたばかりの頃はビジホで酒飲みながら見慣れたアニメ見るのが超新鮮な非日常体験だったけど、これも繰り返すうちにただのありふれた日常になっちまったし

ミリオタは「ヘルメットを無限に増やして防災を言い訳にする」という癖があるが実物を含めてサバゲー用のヘルメットは防災には全く向いていない

https://togetter.com/li/2101744 #Togetter @togetter_jpより

まぁホビー用エアガンで射出される直径数ミリのプラスチック製BB弾相手に作られたヘルメットが、容赦ない勢いで落ちてくる数10kg~数トンの建材や家具や自動車相手に通用するわけがないよな

絵柄の古さ問題よりも「漫画の表現が古い」問題の方が気になる→今ではもう古いかもしれない表現が集まる

https://togetter.com/li/2101831 #Togetter @togetter_jpより

これな。漫画は昔から使われてる古臭い手法が多い。アニメは毎シーズン新しい作品を見るたびに洗練されていってる感があるけど、漫画は最新の漫画を読んでもとにかく古臭い。そして月額数百円で見放題なアニメと一冊数百円取られる漫画のコスト差でどうしても漫画からは遠ざかってしまう

テクノロイド OVERMIND 第10話

元教え子そっくりのAIを作るとか、エソラのパパン相当に変態だな。つかエソラは元教え子の子供だったのか。アンドロイド4人はエソラの養育役をモデルに作られたのか。その過程で養育役の4人は命を落としたってことか、けっこうエグイな