全国通訳案内士とか危険物取扱者とかの受験費用、経費にはできないわけだが、家計簿でどの勘定に入れるか悩ましいな…。教育費とか教養費なんて作ってないし

やっぱ娯楽費か

一次試験の参考書は、一般常識以外は全部Kindleで出てるな。4冊で10,450円

あと、二次試験の参考書が音声ダウンロード付きで2,200円

まぁ少し過去問やってみてから考えるか

ここに行きたがる観光客は外国人にも日本人にもいないだろ、って場所も出題されてるな…

まぁ過去問を見た限り、勉強としては、モノづくりよりは面白そうではある

仙台は一回だけ泊まりがけで行ったことあるけど。当時はずんだもんはまだブレークしてなかったし、ずんだ餅は食わなかった。松島の遊覧船は乗ったけど

河岸段丘とか屋敷林とか出て来ちゃうのか…

あと牛タン焼き、はらこめし、ずんだ餅とか。ずんだ餅はずんだもんのイメージしかないなぁ

試験の概要は、日本政府観光局(JNTO)から「全国通訳案内士試験ガイドライン」ってのが毎年発表されるらしいんで、これを読む

それと、まずは過去問だなぁ…