2024年度の全国通訳案内士試験は、願書受付が6月12日~7月16日、筆記試験が8月18日ってことで、2025年度もおそらく8月に筆記試験が実施される見込み

筆記試験の科目は、外国語、日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務

口述試験は、プレゼンテーション、通訳、実務質疑の3セクション。通訳のテーマは、2023年度だと、「抹茶」「広島平和記念公園」「温泉」「外国人観光客と神社」「七五三」「讃岐うどん」「町屋」「精進料理」「日本の武道」「富士山」「京都錦市場」「日本のカレーライス」のうち、どれか一つになるらしい。テーマがどうやって決まるのかはちょっとわからない

なんか面倒くさくなってきたな…

全国通訳案内士なんだが、どうやら2018年に制度が変わったらしく、全国通訳案内士の資格を持っていなくても業として通訳案内をすることが可能になったらしい

全国通訳案内士を名乗って業務を行う場合は資格が必要なんだが、この資格、一度合格しても、5年ごとに研修を受けないと取り消されるらしく、その研修料金が75,000円もする、とのことで、ちょっと意味が薄れたかなぁって印象

ちなみに受験者数は、2017年度は全言語合計10,564人だったのが、2022年度には3,472人と激減している。2023年度は3,638人と、ちょっとだけ持ち直してはいるけど

なお、実際に通訳として仕事をするつもりなら、全国通訳案内士の資格を持ってることは、仕事を取る上でそれなりのアドバンテージにはなるらしいんで、メリットはなくはない模様

自分自身は通訳になるつもりはないんだけど。ただまぁ全国通訳案内士を持ってれば、いちおう売り文句にはなるんだよなぁ…。少なくとも観光関連の仕事を取る場合にはかなり有利になるはず

ということで、当初の想定通り、全国通訳案内士は狙ってみることにする

【資格自分用メモ】資格一覧

■ 地に足のついた資格

● 危険物取扱者乙種4類
試験日程:神奈川は1~2ヶ月に1回、東京は毎週1回
受験料:5,300円
勉強時間:40~60時間

● 二級ボイラー技士
試験日程:毎月1回
受験料:8,800円
勉強時間:50~200時間(前提知識による)

● 第二種電気工事士
試験日程:毎年2回
受験料:9,300円
勉強時間:200時間(技能試験あり)

● 第三種冷凍機械責任者
試験日程:毎年1回
受験料:9,800円
勉強時間:50~120時間(前提知識による)

● 消防設備士乙種(1~7類)
試験日程:類による
受験料:4,400円
勉強時間:50~100時間(技能試験あり)

● 交通誘導警備業務検定2級
試験日程:毎年1回(定員あり)
受験料:14,000円(一般講習は6日間79,200円)

● フォークリフト運転者
受講料:約35,000円(4日間、普通自動車免許保持の場合)

■ チャレンジングな資格

● 全国通訳案内士
試験日程:毎年1回
受験料:14,850円

● 観光英語検定 3級/2級/1級
試験日程:3級/2級は年2回、1級は年1回
受験料:4,300円(3級)、5,400円(2級)、10,000円(1級)

■ 英語

● 実用英語技能検定1級
試験日程:年3回
受験料:12,500円

● TOEIC
試験日程:毎月1回~2回
受験料:7,810円

■ 趣味

● 大型自動二輪車運転免許
受講料:約100,000円

連星任務やってたら酒が飲みたくなってきた

食材が残り少ないんだが18:00から降水確率40%なんで、ちゃちゃっと釉瑚を引いてから買い出しに出かける

ショアキーパーから1連