「関係者全員が可哀想」中華風ファンタジーのコミカライズ担当になった漫画家が「原作者の対応」に不満…→相談を聞いた「編集者の回答」が重く鋭い

https://togetter.com/li/2508272 #Togetterより

中国の歴史文化に造詣の深い作画担当が、あくまでも中華「風」ファンタジーをやりたい原作者に不満を募らせて、著名編集者にmondを投げ、それに対して編集者が回答した話。これはまぁ編集者の回答が秀逸

イタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディがオペラ「アイーダ」を作曲したとき、神殿で祭司たちが勝利を祈願する場面で巫女の声を祭司の声に重ねたいと思い、ファラオ時代の女性が祭祀に参加することが歴史考証的にあり得るかどうかを、「アイーダ」原案者で考古学者のオギュスト・マリエットに問い合わせた際、当時の考古学ではこのような宗教儀式に女性が参加することはなかったというのが通説だったにもかかわらず、マリエットは芸術上の効果を学問上の知見に優先させて、「ヴェルディ氏の望まれるだけの数の巫女を儀式に加えて差し支えないと考えます」と返信した、って話を思い出した

「乳がんで標準治療を勧められたけどやるわけない」という投稿に胸を痛める医師に「標準治療を受けて治った・元気」の声が集まる

https://togetter.com/li/2507875 #Togetterより

死ぬのは本人だけなんだし、好きにさせればいいやんとしか。まぁ医療従事者にとってはそれじゃ済まないんだろうけど

モータースポーツを盛り上げるなら「レースは、正直サブコンテンツでもいい」→批判が集まっているが事実では

https://togetter.com/li/2507175 #Togetterより

こないだの格闘技の話と同じで、レースに興味がない層にもサーキットに来てもらう工夫が大事だって話だよな。自動車がくるくる走り回ってるだけじゃ新規を呼び込むことはできない

「高所得者への応能負担」の微妙さは「1人5000円、上から順に会費に傾斜をつける忘年会」で例えるとめっちゃ分かりやすい

https://togetter.com/li/2506988 #Togetterより

応能負担をやめて国民全員から同じ金額を徴収しようとすると、低所得者は「払えないから忘年会には参加しません。年金も健康保険も払いません」となって、制度そのものが破綻するんだよな