住んでる家が狭いといろんな文化が継承されなくなっていく。おせち作る、雛飾りだす、着物を着るとか、収納に余裕がないと出来ない→経験したことが無い子供が増えていく

https://togetter.com/li/2468941 #Togetterより

コメでも言われてるけど、そういう文化を子供の大多数が経験できたのは、高度成長期からバブルにかけてのごく短い期間だけだし、おせち作ったり雛飾りや着物を買ったりできるのは昔はごく一部の金持ちだけだったんだよな。日本が貧乏になってそういう時代に戻りつつあるってだけ

金持ちは自分たちの生活が当たり前だと思ってて、食うことすら困ってる貧乏人の生活のことは想像もできないっていう典型例

『AKIRA』がYouTubeで無料配信決定!→「AKIRAだと思ってるやつは金田で、金田だと思ってるやつが鉄雄だ!」とファンが説明→「初見じゃわからん」の声も

https://togetter.com/li/2468522 #Togetterより

AKIRAは原作もアニメも全部通して見たことがないのに大筋だけ知ってるのは何なんだろうな

アキラが東京をぶっ壊す→「さんをつけろよデコ助野郎!」→再興しかけた東京をアキラがもう一回ぶっ壊す

人間が究極的な兵器(アキラとか核兵器とか)を作った結果それを制御できなくなって自滅するってテーマは、何かなぁっていうか。どうなんだろう。ちょっと古臭い

最終兵器をきちんと制御して、人間の支配下に置いた上で、それを人間の意志でもって意図的に人間に対して使う(進撃の巨人とか、広島長崎とか)ってテーマの作品の方がしっくりくるかなぁ。まぁAKIRAも進撃の巨人も見てないんだけど

なおAKIRAはdアニメストアとかで普通に配信されてるんで、つべで無料配信決定とか言って喜んでる奴は普段アニメを見てないファッションオタク

ショアキーパーのパイにも少し触れます

https://www.youtube.com/@%E3%81%BE%E3%81%AE-c8j @まのより

ちなみにレシートを見るとわかるんだが、コラボメニューは極楽湯の恒常メニューにキャラ名を付けただけなんで、また食いたくなったらいつでも食えるはず。まぁこの手のコラボはみんなそうなんだろうけど

ツバキの喜びのシビ辛麻婆豆腐と秧秧のレモンスカッシュ、どっちもうまかったけど、値段相応かと言われると、まぁコラボ価格だなって感想。うまかったけど

髪赤いままなんだけど。こういう仕様だっけか

DQ3の全滅寸前でMP運用的に蘇生失敗したら詰む状況のヒリヒリのピンチを描くイラストに共感、しかしリメイクではもう失われた幻影

https://togetter.com/li/2468640 #Togetterより

ウィザードリィの話も出てるけど。PC版のウィザードリィだと、全滅したらすぐにフロッピーディスクを抜くと、全滅したデータが保存されずに、エンカウントの直前から再開できる裏技があるんだよな

そもそもゲームにデスペナルティなんかいらないんだよな。手間暇かけて育てたキャラや苦労して手に入れたレアアイテムを、なんでロストしなきゃいけないのか意味わからん。そんなスリルや緊張感なんかいらんわ