膝が悪い患者に「体重減少のための運動は何かしていますか?」と聞いたら「駅などで全部階段を使うようにしました」と返ってくるが負担でかいしやめたほうがいい

https://togetter.com/li/2550467 #Togetterより

太ってる人は登山とかする時どうしてるんだろう、と思って調べたら、下の記事を見つけた

百害あって一利なし!「肥満」に潜む登山のリスクとは?

https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2883 山と渓谷オンラインより

下のnoteは、実際に登った人の体験談。マジレスすると、一般人の日帰り登山なら雨が降ってきた時点で下山すべきで、体重以前の問題

ダイエット中のインドアデブが初登山に行って遭難しかけた話【安達太良山編】

https://note.com/witty_whale27/n/n54da09f09333 note – 三十三より

下のヤマレコは、もう少し山慣れしてる人の記事。ここで紹介されてるインソールは、ウォーキング時の足の裏の水ぶくれ防止にもなるかもだなぁ…。後でさがしてみるか

肥満体の登山を支える3つの物

https://www.yamareco.com/modules/diary/99037-detail-81535 ヤマレコ – sumo-manより

バイクに乗るなら安全運転する人でもせめてこれだけは心がけてほしい、というお話「見てていつも心配になる」

https://togetter.com/li/2550423 #Togetterより

夏は半袖Tシャツだなぁ…。高速はさすがにメッシュジャケット着るけど。炎天下の下道できっちり長袖のライダースジャケット着込んで渋滞に巻き込まれてる人を見ると、おつかれさん、と思ってしまう

覚せい剤使用を告白後、離婚など暴走する与沢翼さん 覚せい剤乱用の告白事例からはクスリの怖さが伝わってくる「一度使ったら人間として終わる」

https://togetter.com/li/2550238 #Togetterより

これは何度も言ってるけど、薬物依存、アルコール依存、ギャンブル依存等の依存症は、脳の一部が比喩じゃなく物理的に破壊されてるんで、一度なったら一生治らない。依存の対象をできる限り遠ざけるようにして生きるしかない。でも薬物だと売人が必ず寄ってくるし、アルコールやギャンブルは容易に入手したり遊んだりできるから、遠ざけるのは難しい

なので、依存症にならないように行動するのがいちばん重要

中国で自動化の進んだ工場に感動する経営者→それは日本の工場がすでに辿った道で退化した理由がある「かなりの生産ラインが変わった」

https://togetter.com/li/2550069 #Togetterより

ただの負け惜しみだろう。相手は日本の4倍以上のGDPなんだし

1980年代、日本が絶好調で米国の製造業が絶不調だった時、アメリカ人は日本の製造業がなぜ強いのかを必死に学んで努力した結果、経済力世界一の座を守って今に至っている。中国も日本や米国から学んで今の経済力を築き上げたわけだし

日本も明治維新や戦後復興期は同じように外国から必死に学んでたはずなんだけど、今はもうそういう謙虚さも勤勉さもなくしちまってるよな

大沢たかお祭りが王騎将軍マタニティキーマークや顔ハメパネルを作りたいので公式に許可申請する人が現れてしまい…タグ発祥地のスレッズでブーム終了宣言が出た話

https://togetter.com/li/2549925 #Togetterより

Twitterだけ見てるとちんぷんかんぷんなんだけど、調べると、ThreadsっていうSNSで、主に女性が大沢たかおの画像を使って家事や育児、旦那に関する愚痴をつぶやく「大沢たかお祭り」っていうタグが最近ブームになってたらしいんだが、この手の画像二次使用の作法を知らないユーザーがマタニティマークや顔パネルを作るために公式に許可を取ろうとして、ユーザーが白けて祭りが終了したってことらしい

上のThreadsポストは、オフ会用に顔パネルを作る許可を公式に申請しちゃった人。マタニティマークの方は見つからんかった。このThreadsユーザーは24歳の娘がいるってことで、おそらく50代くらい。子育て中って年齢でもないし、若い母親たちの集まりに年長者が乗り込んで、さらに公式凸みたいな余計な事までして場を白けさせたってあたりか

「大沢たかお祭り」の大ブームの背景にある、日本のSNSで始まっている小さな変化

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a487e7305029f160aed20c71987cfea14fc8ce2 YAHOO! JAPAN ニュースより