「手相を見る」バス車内でわいせつか 自称・水墨画講師の59歳男を逮捕 東京・武蔵野市

https://www.youtube.com/@FNNnewsCH FNNプライムオンラインより

https://www.youtube.com/watch?v=09g1oe3MdrU

西東京市公民館だより 平成21年6月1日第97号

https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/kyoiku/kyouiku_kouhou/kouminkan/2009/no.97.files/no_97-1.pdf

10年以上日本の地域社会に溶け込んで生活してたのに、こんなことで台無しにしてしまうんだなぁ…

免許返納後の“新たな乗り物”普及へ 自動車販売店も協力

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000296074.html テレ朝newsより

積載量小さすぎて買い物には使えないし、遅いから行動範囲に限界があるし、積雪地帯だと冬は使えないだろうし、何の解決にもなってないな。歩行すら覚束ないほど足腰が弱ってる老人くらいだろ、これ使うの

ただまぁ、今は食材や家具の配達サービスもあるし、病院はタクシーで行けばいいんだし、つまるところ高齢者が車運転してるのはただのエゴなんだよなぁ

上司と飲みに行ったら地獄だった話→「仕事以外で仕事の話したくないわ」「せめて奢れ」

https://togetter.com/li/2129378 #Togetter @togetter_jpより

部長と差しで飲むなんてそうそうあることじゃないし、うまく好印象を与えられれば今後の仕事や出世にも大幅にプラスになるんじゃないの。まぁ会社の規模にもよるかもしれんけど

とか思ったけど、会社員やりながら漫画描いてるんだっけかこの人。本業にはあまり身が入ってないのかもな

その商品は本当に翌日受け取る必要がある?ヤマト運輸が「最短翌々日の配達」の開始に思うあれこれ「いつでもいいよ便があってもいいのに」

https://togetter.com/li/2129141 #Togetter @togetter_jpより

リプでも言われてるけど、平日昼間に家に必ず誰か(専業主婦)がいる昭和のシステムを、一人暮らしまたは共働きで平日昼間には家に誰もいない令和に運用してるのがそもそもの間違い。昼間には誰もいない前提でシステムを作り替えないといけないのに、変化を極端に嫌う日本人(運送会社側も利用者側も)の性格がこういうところでも弊害になってるんだよな

まぁ過酷な労働条件に嫌気したドライバーがどんどん辞めて宅配事業そのものが成り立たなくなる程度にドライバー不足が進むまでこの状況は変わらないんだろうな

【性的同意】「したくないときは『スマブラしたい』と言って」と言ってきた男がいた←その真意に称賛の声「優しい人だな」

https://togetter.com/li/2129355 #Togetter @togetter_jpより

若い頃読んだ小説で、嫁が用意する晩飯にビールが出てきたらその夜はOKだってルールの夫婦が出てきて(言い換えると、旦那側に主導権はない)、なるほどなぁと思った記憶がある。性的同意が云々言われ始めるより遙かに昔の話

昨日、近所のスープストック行ったんです。スープストック。そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。

https://togetter.com/li/2129373 #Togetter @togetter_jpより

真に受けてる人けっこういるけど、ネット楽しめてないんだろうな

とか思っていたんだけど、

「スープストック」離乳食無料提供全店拡大 賛否でネット大荒れ 「もう二度と行かない」の声まで…なぜ?

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/04/20/kiji/20230420s00042000225000c.html スポニチSponichi Annexより

「スープストックは落ち着いていてひとりでも入りやすい店として選ばれることが多かったのでは。。。確かに子供が騒いでいたら他の店に行くかもなぁ。」「落ち着けないから、行きたくない」「子供苦手なのでしばらく行くのやめます…悲しい」「なんでそんな余計な事するんですか…もう2度と行きません」「最悪 客層悪くなるなあ」「ほんと嫌なんでやめてください。ギャーギャー騒がられるの聞くために行きたくないです」などとコメントも寄せられた。

なるほどなぁ…。スープストックの客は大半が女性だと思うんだけど、子育てに関する現代日本の女性の認識はこんな感じなのな