https://president.jp/articles/-/102619 PRESIDENT Onlineより


アメリカのハーツレンタカー。ゲートで車をスキャンして、AIが微細な傷を検知したら自動で客に請求書を送付するらしい。人間の目には見えないへこみや、タイヤが縁石にちょっと擦ったような傷でもアウト
SNSの時代にこんなことしたら顧客があっという間に遠のくのに。頭悪いな
https://president.jp/articles/-/102619 PRESIDENT Onlineより
アメリカのハーツレンタカー。ゲートで車をスキャンして、AIが微細な傷を検知したら自動で客に請求書を送付するらしい。人間の目には見えないへこみや、タイヤが縁石にちょっと擦ったような傷でもアウト
SNSの時代にこんなことしたら顧客があっという間に遠のくのに。頭悪いな
https://www.youtube.com/@toryu ネタ勢のトリュウより
無限大Anantaに全部持って行かれた感のあるNTE
サービス開始はたぶんこっちの方が先だろうから、無限大Anantaが来るまでのつなぎに無課金で遊ぶ予定
https://www.youtube.com/@alemaolemon El Alemonより
元ネタまとめ動画。9月24日アップってことは、ゲームプレイトレーラーがアップされた翌日にはもう作ったってことか。仕事早ぇ
なおサムネは去年12月5日のアナウンストレーラーのキャプチャーなんだが、そっちの元ネタまとめ動画はこのチャンネルにはなかった
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2194217 TBS NEWS DIGより
二千年間嫌われ者だったユダヤ人は、ホロコーストで一時的な同情を得たけど、パレスチナ人への仕打ちで全部チャラになったよな
ホロコーストがあったから今まで抑えられてた、ユダヤ系に対する差別感情が、イスラエル国外でまたぶり返すんじゃないの。ユダヤ系を理由に就職を断られるとか、取り引きを打ち切られるとか、結婚を反対されるとかさ
https://togetter.com/li/2607821 #Togetterより
Wikipediaによると、シャインマスカット(ぶどう農林21号)は、農林水産省主導で育種され、2006年に日本国内で品種登録されたぶどうなんだが、当時は海外に輸出する想定がなく、海外登録を行わなかったため、国内登録から6年で海外登録の期限が切れて、海外での権利の一切を失っている。つまり、海外では日本の許諾を得ることなく合法的にシャインマスカットを栽培できる
このまとめでは海外産のシャインマスカットを「違法」とか「非合法」とか書いてるけど、そもそも海外登録してないんだから、違法でも何でもない。外国人がシャインマスカットを栽培するのは全部合法。特に国土の広い中国は、日本の何十倍もの面積のぶどう畑を作って大量生産体制を整えているらしい
ただ、シャインマスカットは栽培が難しいらしく、日本人のきめ細かい栽培方法までは真似をし切れない海外産のシャインマスカットは、日本産に比べると味が少々落ちるらしい
そこで農水省は、南半球のニュージーランドと組んで、日本産と同等の質の良い生産物を一年中供給できるようにして、質の落ちる海外産に対抗しようと検討しているらしい
で、その農水省に噛み付いてるのが、ここ数年でシャインマスカットの生産量を急増させた山梨県。ぶどうは苗木を植えてからフルに収穫できるまで6~8年かかると言われていて、時間をかけてようやく生産量が増えてきたのに、農水省がニュージーランドにも作らせようとしてるんじゃ面白くないのは当然か
まぁ、グローバル感覚の欠如からの海外権利の喪失、国と自治体の相互不信、いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方(海外産も質が落ちるとは言え他のぶどうよりはうまく、値段は日本産の1/3)、などなど現代日本の悪いところがたくさん出てるなって印象
「シャインマスカット」効果、山梨県の農業生産額1200億円突破…33年ぶり
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250820-OYT1T50076 讀賣新聞オンラインより
県農政総務課によると、昨年の農業生産額は、前年比72億2600万円増の1239億8000万円。果実がこの約6割(769億8200万円)を占め、調査開始の1954年以来、最高となった。人気の高いシャインマスカットの単価上昇などが背景にあるという。
91年に1200億円に達していた農業生産額は、高齢化による農家の減少などに伴い次第に減少し、10年ほど前までは900億円前後で推移していた。
しかし、2016年頃からシャインマスカットの本格的な収穫が始まると、再び上昇傾向に転じ、21年に1100億円を超えて以降は右肩上がりが続いている。
高級ぶどうは誰のもの?
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/49665.html NHKより
個人的な感想だが、中国産は日本産に比べたら皮が固く、甘みは弱く感じた。しかし、価格は日本産の3分の1ほど。家庭で食べるだけなら中国産を買う消費者もいると思った。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250926-OYT1T50186 讀賣新聞より
市は現在も主催者側と協議を続け、原因究明を行っているといい、今後、再発防止策をまとめる。山下ふ頭再開発調整課の担当者は「ふ頭の再開発を進める一方で、周辺に迷惑をかけないイベントのあり方を考えたい」としている。
ライブ続ける気満々で草。こういうのはアーティスト側に憎悪が向くんだよな。ミセスだって今回の件で相当ヘイト買ったんだし。次のライブじゃさらにクレームが殺到するんじゃないの
https://togetter.com/li/2607684 #Togetterより
ラノベを現代口語の基準にしてるのは草
「無言の帰宅」が主に使われるのは新聞なんで、これを知らないのは新聞を読まない奴