タダで名乗れない「なみえ焼そば」…売り上げ2・5%徴収、町商工会「PR資金に」

https://www.yomiuri.co.jp/national/20251011-OYT1T50063 讀賣新聞オンラインより

商工会は17年3月になみえ焼そばを商標登録した。今年5月になって、町内外約25の事業者に対し、「依頼文」として1社3000円の登録料とロイヤルティーとして売り上げの2・5%を徴収すると通知した。

町内では近年、商工会が中心となってなみえ焼そばのイベントやPR活動を展開している。だが企業の協賛金などが頼みとなっており、商工会は「資金面で厳しく、今後は収入を確保してなみえ焼そばの普及につなげたい」とロイヤルティーについて説明した。

原発事故の4か月後から避難先の二本松市で営業する「杉乃家」は徴収には応じず、今月からメニュー名を「杉乃家の焼そば」に変更し、のぼり旗の文字も消した。店主の男性(76)は「震災前から営業を続けているのはうちだけで、頑張ってきたつもりだった。今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて残念だ」と語った。商工会によると、賛同せずメニュー名を下ろした店はほかにもあるという。

浪江町商工会がなみえ焼そばの人気にタダ乗りしてるだけなんだよな。これで飲食店側が「なみえ焼そば」の名称の使用を取りやめてるんだから本末転倒。商標ゴロと何も変わらない