Unityの新しい料金を解説!UE5の料金とも比較してみた

https://zenn.dev/daichi_gamedev/articles/unity-licence-fee Zennより

ライバルのUnreal Engine 5の料金は、総収入100万ドル未満の場合は無料、総収入100万ドル以上の場合は収入の5%。一方、Unityの旧料金は、売上0~10万ドルの場合は無料、売上10万~20万ドルだと年間48,395円、20万ドル以上は年間267,960円で、UE5と比較すると激安

これを、売上ベースではなくてインストールベースでの料金体系に変更すると発表したため大炎上した。誰かがリセマラすると料金もそれだけ加算されるってことになるんかな、よくわからんけど

Unityはずっと赤字が続いてるっぽいけど、これは研究開発に膨大な金額を投入しているためらしい

ネットでは、格安路線を撤回して叩かれたマクドナルドとの類似を揶揄する声もある。ただまぁ、UE5と同程度の料金体系ならここまで反発を買うことはなかったんじゃないかな

この発表を受けてUnityの株価は暴落、さらにUnity経営陣が今回の発表前に自社株を売却してたとかでインサイダー取引を疑う声もあるけど。まぁ経営センスないなって印象