還付金入金されてた
カテゴリー: つぶやき
豆知識:
令和元年9月30日までの消費税8%(旧税率)と、令和元年10月1日以降の飲食料品や新聞代等にかかる軽減税率消費税8%(軽減税率)は、消費税率(国税)と地方消費税率が異なる、ので、旧税率8%と軽減税率8%は区別して記帳する必要がある
まぁ適格請求書発行事業者への登録に伴い課税事業者になるんなら、旧税率は無関係なんで、何も考えず軽減税率8%にしておけばおk
旧税率:消費税率6.3%、地方消費税率1.7%、合計8.0%
軽減税率:消費税率6.24%、地方消費税率1.76%、合計8.0%
個人事業税なるものの存在を初めて知った。課税対象事業で、なおかつ青色申告決算書の「青色申告特別控除前の所得金額」が290万円以上なら課税されるとのこと。青色申告会で初青色申告したときは何も教えてくれなかったなぁ…
調べると自分の仕事は課税対象事業には含まれていないんだが、自治体によっては「請負業」扱いで5%課税されることもあるらしい。東京都は課税対象外らしいんだけど、地元がどうなのかはわからなかった
課税の可能性がある場合は自治体から「お仕事の内容についてのお尋ね」という書面が届く模様。まぁ来てないってことは課税対象外かな、と楽観的に構えておくことにする
(追記)
さらに調べたところ、自分の仕事は地元ではどうやら課税対象外らしい。あと、そもそも課税対象の場合は納税通知書が自治体から届くらしいんで、それが来てないってことは課税対象外ってことで気にしなくて良い模様。これで一安心かな
あとどうでもいいけど個人事業税の納付額が3桁万円とかいうマウントツイートを見た(100万÷0.05+290万=所得2,290万)
某税務署が来た話、一朝有事の際に役に立つかと思って2冊とも買ってみたけど、無関係な話で水増しされてて何の役にも立たねぇ
クレカ会社に電話したらやっぱクレカ止められてたんで、解除してもらって電話料金の支払いもクレカに切り替え完了。電気代→電話代のコンボで申し込んだのがセキュリティーに引っかかった感じか
電気と電話の支払いをクレカに変えようと思ってwebで申し込んだら、電気のは無事変更できたんだけど、電話のがなぜかエラーが出て変更できない…。明日クレカ会社に問い合わせるか、面倒くせぇ
無事帰宅。雨は大したことなかった
雨パラついてきた。とりあえず屋根付き駐輪場のあるスーパーで買い出し
日が落ちる前は真冬装備だと少し暑かったけど、今の時間はそうでもない
オリオン座発見