https://togetter.com/li/2117604 #Togetter @togetter_jpより

この出版社の「音楽の友」は電子版もあるらしいけど、dマガジンには入ってないんだよな。クラシック音楽はサブスクでも大量にリリースされてるんだし、海外じゃクラシック専門の「Apple Music Classical」もサービス開始してるし、サブスクのおすすめ音源の紹介とかやり方は色々ありそうな気もするけど。まぁネットの情報サイトやSNS相手に勝負するのは厳しいか
https://togetter.com/li/2117604 #Togetter @togetter_jpより
この出版社の「音楽の友」は電子版もあるらしいけど、dマガジンには入ってないんだよな。クラシック音楽はサブスクでも大量にリリースされてるんだし、海外じゃクラシック専門の「Apple Music Classical」もサービス開始してるし、サブスクのおすすめ音源の紹介とかやり方は色々ありそうな気もするけど。まぁネットの情報サイトやSNS相手に勝負するのは厳しいか
https://www.youtube.com/channel/UCvpredjG93ifbCP1Y77JyFA Ayase / YOASOBI より
https://www.youtube.com/channel/UCvpredjG93ifbCP1Y77JyFA Ayase / YOASOBIより
マジか…
https://togetter.com/li/2076889 #Togetter @togetter_jpより
こうしたデータから想像されるのは、一部のアーティストばかりを延々と聴き続けている日本の音楽リスナー層だ。簡単に他のアーティストの曲が聴けるストリーミングサービスにもかかわらず、音楽の趣味が広がらないどころか、ヒット曲や同じアーティストを何年も聴き続ける──そんなイメージだ。
これは自覚あるな。アニソンでも同じアーティストの曲を聴くことが多い。見てるアニメでよほど印象に残った曲があれば新しいアーティストにも手を伸ばすけど、そうでもなければ知らない曲にはなかなか食指が動かないな
あと、日本映画の低迷もだけど、サブスクに乗せるってことは国際市場で戦うってことだからな。国内の一部ドルオタ向けに特化した日本音楽業界の売上が落ち込んでるのは当たり前