泣けてくる室蘭の衰退ぶり•••北海道の古都•胆振の中心都市の危機!室蘭駅は廃止の危機に!

https://www.youtube.com/@hokkaido-railway 【北海道】乗り物大好きチャンネルより

室蘭にもちょっとだけ住んだことあるけど

ここは入り江のある港町で、明治初頭当時の土木技術で港を作れる唯一の太平洋側の土地だったから、夕張の石炭等を内地に運び出すのに使われて、石炭を使う製鉄所も作られ大いに栄えた。でも石炭の代わりに石油が使われるようになって石炭産業が廃れ、さらに土木技術の発展で札幌に近い苫小牧に港を作れるようになり、1963年に苫小牧港が開港すると、室蘭は衰退する一方になった。人口は1970年の162,000人がピークで、今は74,000人

まぁ、科学技術の進歩で大きい船が作られ炭鉱が掘られ製鉄が盛んになるのに合わせて街も大きくなったけど、技術革新がさらに進んで燃料が石油に変わり砂浜に港を作れるようになると時代に置いて行かれて廃れたってところか。人は環境の変化に合わせて変われる(よそに移住できる)けど、街は変われんからな

室蘭駅は港の中心部付近に作られてて、港が盛んだった頃は栄えてたんだろうけど、俺が住んでた頃は商業の中心は既に東室蘭駅周辺とその北西の中島に移ってたんだよな。だから当時から室蘭駅周辺は寂れた場所って印象だった

札幌通りってのは知らなかったな…。まぁ確かに室蘭駅から国道36号を130kmほど進めば札幌に着くんだけど

ネトフリのオリジナルドラマ「さよならのつづき」で室蘭がロケ地になったらしいけど。ドラマなら見なくていいなぁ

室蘭を舞台にしたアニメはないっぽい。近隣の洞爺湖だと天体のメソッドがあるけど