市が新しく設置した登山道の標識。その分岐で登山者2名が遭難し、ついに捜索打ち切りに…「弥山遭難事故」【地形図から解説】

https://www.youtube.com/@sonan-file 山岳遭難ファイルより

2022年8月、奈良県天川村の大峰山系弥山(1,895m)で、60代の女性登山者2名が下山中に道を間違え、10日後に救出された遭難事故

正しい下山口を示していない標識を立てた行政もクソだけど、そもそも論として、GPSアプリを正しく使っていれば防げた事故

今の時代、GPSアプリすらまともに使えない機械音痴デジタル音痴は山に登るべきじゃないんだよな。まぁ道を間違えて遭難して死ぬのは本人だし、関係ないっちゃ関係ないんだが

奈良・弥山 遭難事故の記録|小さな火、絶やさなかった10日間

https://yamap.com/magazine/40239 YAMAP MAGAZINEより

ーー地図などでの確認もされなかったと。

はい。YAMAPで印刷した地図と、登山届を出す際に天川村役場でもらったイラスト入りの地図をクリアファイルに挟んで持参していたのですが、前日、2度目に休憩した切り株に敷いて、そのまま忘れてしまいました。地図を印刷しただけで、当日、YAMAPさんのようなGPSで現在地を確認できるスマホの地図アプリは使っていませんでした。携帯電話が圏外でもGPSの位置情報が表示されることを知りませんでした。