適格請求書発行事業者の登録申請も完了
つべの1年半前の解説動画じゃ電子署名が必要だって言われてたんだけど、今は不要らしく、署名なしで送信できた
適格請求書発行事業者の登録申請も完了
つべの1年半前の解説動画じゃ電子署名が必要だって言われてたんだけど、今は不要らしく、署名なしで送信できた
確定申告完了
なんか知らんけどe-Taxの電子申告用の暗証番号が無効になっててすこしあたふたした。受付システムから暗証番号を再登録して無事申告完了したけど
バイクの充電のついでにコストコに来てみたけど、プルコギビーフは売り切れてた。ああいうのは早い時間に来ないとダメか
こないだ作ったマスターカードは無事使えた
https://togetter.com/li/2077687 #Togetter @togetter_jpより
転売が嫌ならサイン本なんか出さなきゃいいじゃん。需要を満たす努力もせず嫌悪感だけお気持ち表明したところでなぁ
https://togetter.com/li/2078021 #Togetter @togetter_jpより
未知の新しい物を毛嫌いして、知ってること同じことだけして生きて行こうとするからこうなる
https://togetter.com/li/2076889 #Togetter @togetter_jpより
こうしたデータから想像されるのは、一部のアーティストばかりを延々と聴き続けている日本の音楽リスナー層だ。簡単に他のアーティストの曲が聴けるストリーミングサービスにもかかわらず、音楽の趣味が広がらないどころか、ヒット曲や同じアーティストを何年も聴き続ける──そんなイメージだ。
これは自覚あるな。アニソンでも同じアーティストの曲を聴くことが多い。見てるアニメでよほど印象に残った曲があれば新しいアーティストにも手を伸ばすけど、そうでもなければ知らない曲にはなかなか食指が動かないな
あと、日本映画の低迷もだけど、サブスクに乗せるってことは国際市場で戦うってことだからな。国内の一部ドルオタ向けに特化した日本音楽業界の売上が落ち込んでるのは当たり前