https://togetter.com/li/2283506 #Togetter @togetter_jpより

北の最果ての北海道ですらテレ東とTOKYO MX以外は全局見れるのに、これが解せないんだよな。なんで全国で同じチャンネルを見れるようにできないんだ
と思って調べたら、各都道府県のテレビ局の数は、都道府県の経済力と、広告市場の大きさ≒人口によって決まるような仕組みになっているらしい。北海道って経済力けっこう高かったのな…
地方にテレビ局が少ないのはなぜ?
https://zubahn.hatenablog.com/entry/2021/02/09/145700 ずばあん物語集より

マスメディア集中排除原則とは、特定の会社(新聞社・テレビ局・ラジオ局等)が複数の放送局をある程度以上支配することを禁止する原則です。
(中略)
この原則が設けられている理由は、「情報の多様性」の確保のためです。
(中略)
しかし、この原則は新たなテレビ局の開局に制約をかけることとなりました。原則にのっとれば、一つの有力企業が複数の放送局の大株主になることは不可能なので、テレビ局の株主を地元で沢山募るしか開局の道はありません。
そうなると各地域の経済力がテレビの開局の制約となり、開局後も放送圏内の広告市場の大きさが経営上の制約になります。そのため経済的に強みのある大都市圏程テレビチャンネル数は多くなり、比較的弱い地方部ではチャンネル数は少なくなります。
情報の多様性とやらを確保するための法律が、結果的に地方の放送局が増えない要因になって、逆に情報の多様性を損なってるあたりが、お役所仕事だよな