
当たり屋で草
https://www.youtube.com/@tomikku TOMIKKU NETより
1軒目の店は一度行って普通の海鮮丼食った。伊勢海老海鮮丼4,000円+αかー、一度はチャレンジしてみたいけど
2軒目の営業終了してた店は行ったことないな。一番人気なのか…
3軒目の店も行ってテラスでやはり海鮮丼を食った
コーナーでセンターラインを越えたバイクが自動車と正面衝突する事故。スピードの出しすぎ。これは死んでも文句言えないな
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74646 JBpressより

制限速度を50km/h以上超えて起こした死傷事故は無条件で危険運転致死傷罪を適用しろっつってんだろ
https://togetter.com/li/2118968 #Togetter @togetter_jpより

売れないから置かなくなっただけだろ。そもそも世の中から必要とされてないから売れなかったんだよ
と言うのはさておき、ボタンも布もユザワヤやオカダヤに行けば大抵の物は見つかると思うけど。都内なら日暮里繊維街もあるし
逆に、今生きてる人の生活圏すべてにユザワヤやオカダヤレベルの品揃えを求めるのは無理があるんじゃないか。手芸やハンドメイドは都会に住んでるか否かで入手可能な素材の種類が桁違いに変わるからな
https://gendai.media/articles/-/100535 マネー現代より

74歳男性が絶望…「東京電力」の株を600万円買い、抱えることになった衝撃的な「含み損の金額」
https://gendai.media/articles/-/100534 マネー現代より

2008年当時は日本経済神話もまだかすかに生き残ってた頃か。その10年ほど前の1990年代後半、東電に勤めてた知人が右肩上がりの発電量のグラフを見ながら「この先もずっと増えていくんだろうな」と呟いてたけど。彼はまだ東電で働いてるんだろうな
まぁこういうのは自己責任だしな。個別株一点買いで爆死するのも自己責任、インデックスで細々と増やすのも自己責任
https://togetter.com/li/2118834 #Togetter @togetter_jpより

経営改善へ各種取り組み/宮古食肉センター
同センターの2021年度決算では約46万円の黒字となっているが、市などからの補助金3000万円が投入された上での黒字。
宮古島の農林水産業
https://www.pref.okinawa.jp/site/somu/miyako/shinko/documents/2803.pdf 沖縄県より
畜産の中でも、肉用牛の子牛生産が主であり生産額の9割以上を占めている。他には、乳用牛、豚、山羊、採卵鶏などが飼育されている。
【ひと】宮古食肉センター社長に就任/岡村幸男さん(63歳)
新センターが負担金なしで採算が取れる年間の、と畜頭数は牛350頭(2015年度実績88頭)、豚700頭(同618頭)、ヤギ500頭(同480頭)を試算。岡村社長は「センターの自立には畜産振興(飼養頭数増)への行政のテコ入れが欠かせない」と話した。
人件費をケチった結果、余計なコストが増えた典型例。成長性のない企業だと、経営者は企業全体の収益向上よりも、人件費を抑えて自分自身の収入を維持することだけ考えるからな
宮古食肉センターはそもそも経営が成り立ってないんだよな、補助金を従業員に配るためだけの企業。JAが解体用の移送費の補助を検討してるらしいけど、経営者は補助金が増えて内心喜んでるだろ
宮古牛ってのは育てた子牛を島外に出荷してるから、島内で解体されるのは島内の飲食店等で消費される分だけで、牛が解体できなくなっても宮古島の畜産業にはさほどのダメージにはならないはず。まぁ観光客に宮古牛を提供できなくなる飲食店には少なからずダメージあるだろうけど